60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

王寺町議会 2021-03-09 03月09日-02号

本町におきましては、被保険者にとっても県統一基準にすることで減免対象が拡大し有意義であることから、令和3年度より県統一基準での減免運用を開始する予定でありますので、町独自での減免は考えておりません。 以上でございます。 ○議長(中川) 2問目について、植野理事。 ◎番外(植野総務部理事) はい、議長。 

大和郡山市議会 2020-12-14 12月14日-03号

昨年より3割以上事業収入が減少しているが、昨年の所得がゼロの場合減免対象にならないということです。詳しくお聞かせください。 2点目、20人学級についてです。 「日本大百科全書」の解説によりますと、40人学級とは、「『行き届いた教育』を目ざし、公立小・中学校の1学級定員を最高40人にしようという文部科学省の計画。

桜井市議会 2020-12-11 令和2年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2020年12月11日

◯12番(吉田忠雄君) 国民健康保険税条例の一部改正ということなんですけども、この国民健康保険税減免対象となる所得基準について、これは従来の33万から10万円上がって43万になるということなんですけども、私がお聞きしたいのは、いわゆる7割、5割、2割減免所得判定基準軽減額も同時に上がるということなのか、その点について、福祉保険部長にお尋ねします。

生駒市議会 2020-09-09 令和2年第7回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2020年09月09日

当初から減免対象のそういう収入がおありの方、自営業者の方が中心になると思いますけれども、そういう方は大体5%ぐらいおいでになるんじゃないかと思っておりました。対象事業収入がおありの方、あるいは給与収入がおありの方が大体1万人ほどおいでになられますので、5%で大体500件ほどかなというふうに思っております。

生駒市議会 2020-07-31 令和2年第6回臨時会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2020年07月31日

348 ◯中嶋宏明委員 その減免に関わる方、減免対象の方というのがこの市内団体というふうな形で説明書の中には書いていただいてたと思うんですけど、この団体さんのみということなんですけど、一般の市民の方で借りたりしていただける方というのは、そういったような方は対象ではないんですか。

桜井市議会 2020-06-19 令和2年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年06月19日

国民健康保険税減免対象となりますのは、1つ目は、新型コロナウイルス感染症により世帯の主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った場合及び事業等の廃止や失業となった場合でございます。  2つ目として、新型コロナウイルス感染症影響により、世帯の主たる生計維持者事業収入不動産収入山林収入給与収入のいずれかが令和元年中に比べて10分の3以上減少見込みであること。

生駒市議会 2020-06-12 令和2年第5回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2020年06月12日

15 ◯吉村智恵介護保険課長 把握につきましては、まずこの7月に介護保険料決定通知書を皆様の方に送らせていただきますので、その中で毎年支払いの困難な方についてはご相談くださいということでご連絡させてもらっているんですけれども、今回はコロナによって収入が減られた方も減免対象になりますよというようなことを追記しております。

生駒市議会 2020-06-09 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年06月09日

まず1点目、減免対象期間を、今回、2カ月分としているんですけれども、その根拠をお教えください。  そして、2点目、減免によって今後の本市の水道事業会計及び事業にどのような影響が及ぶと考えておりますでしょうか。  3点目、現在、奈良域水道一体化構想が進められておりますが、そこへの影響はどのようなものとお考えでしょうか。  

橿原市議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第3号) 本文

次に、収入減少世帯減免額については、主たる生計維持者の減少することが見込まれる令和元年所得金額をその世帯全体の合計所得金額で除した割合に、減免対象となる税額を乗じて算出される額が減免となります。令和元年の主たる生計維持者合計所得金額が300万円以下の場合はその全額を免除、300万円を超え1,000万円以下の場合は、その所得金額に応じ8割から2割の範囲内で減免となります。  

天理市議会 2020-06-01 06月17日-03号

一九八〇年三月二十一日、衆議院地方行政委員会で、自治省石原税務局長の答弁では、住民税減免を受けられる公私の扶助を受けている場合について、「生活保護法による各種扶助就学援助保育所入所世帯老人医療児童手当福祉年金などの受給世帯が公の扶助に当たり、叔父などからの援助が私の扶助に該当し、税の減免対象になる」と答えています。

天理市議会 2018-09-01 09月18日-03号

ただ、あからさまに資産がたくさんある方というのが減免を受けていて、そして、その一方で国保の健全な運営が大事なので、料を上げさせてください、こういった議論をもし市民の方とさせていただいたら、「いや、ちょっと待ってくれ、おかしいじゃないか」と、「この方が減免対象って、明らかに私より資産を持っているじゃないですか」と。こういった部分の中で、いま福祉制度の中でこの資産というのは出てきている。

橿原市議会 2018-06-13 平成30年総務常任委員会 本文 開催日: 2018-06-13

68: ● 産業振興課長 橿原市内事業所の数でいいますと、4,777事業所があるんですけども、そのうち対象となる事業所の数といいますと、中小企業の定義にもよるんですけども、今回固定資産税減免対象になる事業所については、資本金1億円以下の法人、従業員数1,000人以下の事業所という形になっておりますけども、それに該当する事業所がどれだけあるかというのは、数字的

広陵町議会 2016-12-13 平成28年第4回定例会(第3号12月13日)

③及び④でお答えさせていただいております世帯数につきましては、国保加入者のみを抽出したものでありますので、住民基本台帳上との世帯構成とは異なることから、全ての方が減免対象となるものではございません。  最後に、⑥につきましては、世帯の状況はさまざまであり、減免について一律に送付することは適当でないと考えております。